シンポジウム報告
シンポジスト |
: | 与五沢文夫、山崎長郎、弘岡秀明、谷野隆三郎、岡村麻未 |
コ-ディネーター |
: | 星隆夫 |
上記の写真をクリックすると、抄録(シンポジウム企画趣旨)が閲覧できます。
※PDF形式ですので、Acrobat Readerが必要です。
プラグインダウンロードページ
https://get.adobe.com/jp/reader/
大会最終日にInterdisciplinary dentistry (連携歯科医療)についてのシンポジウムが開催され、以下の点について、幅広い討議が行われました。
上記について各先生のご意見を伺うために、もう少し具体的な質問を先生に投げかけお答えをいただきました。 |
||||||||
最初に連携歯科医療とは複数の専門家が協力して一人の患者に安全で質の高い医療を提供することであり、一人の歯科医師が全ての領域の仕事をこなすマルチディシプリナリーとは異なることが確認されました。 次に連携歯科医療の担い手は誰かという問いに対し、GP、 補綴、歯周、口腔外科、矯正、インプラント、歯内、歯科衛生士、歯科技工士など各分野の担当がそれぞれプロフェッショナルな意識を持って携わることが必要であることが確認されました。また、岡村先生から歯科の枠を越えて医科、美容の世界とのコラボレートが必要であることが提案されました。 |
||||||||
日本の現状で連携医療が進んでいかない理由については医療の供給者、受給者ともに質の高い医療の実際の姿を知らないことが主な理由であり、歯科医学の卒前・卒後教育また患者さんに対する教育を変えていく必要があるのではないかということが討論されました。これに合わせて、専門医制度、保険給付制度など社会の仕組みも医療の質を高める方向への変革が必要であることが討論されました。 |
||||||||
さらに連携歯科医療を進める上では歯科医師同士の価値観の共有が必須であり、これを作り上げるためには十分なコミュニケーションに加え,たゆまぬ学習が必要であることが確認されました。 シンポジュウムを総括して、−より良い連携歯科医療の実現のために明日からするべきことは、歯科医療に対する学習を続けることである−ということが、全ての先生の共通の意見でありました。 |